AI時代、金を払うほど不自由になる

この記事は約3分で読めます。

音楽業界では「課金すれば安心」という常識があった。
著作権を守るにはJASRAC、配信するならTuneCore、
公式っぽい手続きを踏めば評価されると、誰もが思っていた。

だがAI時代、この常識は音を立てて崩れている。

2025年、SunoのようなAI作曲ツールが台頭し、
多くの無課金プレイヤーが信じられない速度で作品を量産し始めた。
そこに立ちはだかったのが、既存の配信業者や著作権団体だった。

TuneCore JapanはAIボーカルの記載でリジェクトするようになり、
Narasuは「完全AI生成は配信不可」と明記した。
年会費を払い、正しい手順を踏んだ人間が、門前払いを食らったのだ。

一方、SoundOnやRouteNoteはAIに寛容で、登録も無料。
TikTokやSpotifyにもスムーズに配信され、
少額ながら収益まで発生するという事実がある。

金を払った者がルールに縛られ、
金を持たなかった者が自由に放流している。
この構図は、もはや逆転と呼ぶべきだろう。

自分も例外ではなかった。
たまたま金がなかった。
だからSoundOnを使った。
それだけの理由だった。
だが、結果として最も自由な場所に立っていた。

「誰もいない荒野」とは違う。
そこにはTikTokの海があり、AI音源を拾う無数の手が伸びていた。

AIで曲を作り、AIでバグらせ、整えて放流する。
もはや人間は「許可を得る」のではなく、
「見つかるための戦略」を組むべき時代に来ている。

AI時代、金を払うほど不自由になる。

自分で証明してしまった。


【2025年5月時点 各ディストリビューターのAI音源審査状況】

■ SoundOn(中国・TikTok系列)
・AI使用可。完全自動生成でも配信可。
・無料。審査は自動+軽め。クレジットに「MADE WITH SUNO」も問題なし。
・アーティスト名義が混ざる仕様はあるが、配信速度と収益性はトップクラス。

■ RouteNote(イギリス)
・AI可。英語圏でも比較的寛容。
・無料プランあり。審査ありだが通りやすい。
・リリースまで1週間程度が目安。表記次第でカバー範囲も広い。

■ TuneCore Japan
・AIボーカル、AI作曲などを明記するとリジェクトされる可能性高。
・審査は厳しく、クラシック語彙や演歌風作品も引っかかる傾向あり。
・国内事業者のため、JASRACとの整合性が優先されがち。

■ DistroKid(アメリカ)
・AI音源に明確な規約はないが、”AI vocal”や”generated”の記載で弾かれる例あり。
・英語圏で著作権団体(RIAA)との整合を取るため、今後さらに厳しくなる可能性。

■ Narasu(日本)
・2025年5月改定で、完全AI生成曲の配信を禁止。
・“人間の創作的関与がある場合”のみ許可される。
・審査厳格。AI生成と判断されると即リジェクト。

■ Soundrop
・かつては最も寛容だったが、2025年2月以降は審査停止・サポート応答なしの状態が続く。
・AI曲の配信が可能かどうかは不透明。現時点では実用不可に近い。


AI時代の配信ルートは、情報が命。
誰が正しいかではなく、「どこが使えるか」がすべてを決める。

[end]

コメント

タイトルとURLをコピーしました