プロデューサーと作詞・作曲家の違いとは?実践から見えた戦略的な役割分担

この記事は約3分で読めます。

プロデューサーは「現場で歌う人」ではない。
「現場で歌いやすいように設計する人」だ。

たとえば私は、AIボーカル(Suno)に歌わせるために、
漢字をすべてひらがなやカタカナに置き換える。
場合によっては発音優先で、意図的に奇妙な日本語を書く。

「山は高い」ではなく、「山わ高い」と書く。

普通の作詞家が見たら眉をひそめるだろう。だが、歌わせるためには必要な処理なのだ。


作詞家と作曲家の限界

作詞家や作曲家は、しばしば次のようなタイプに分かれる。

  • 「素敵な恋の歌」を書く人
  • 「トレンド(例:ローファイ)」を意識する人
  • 「王道ロック」しか書かない人
  • アイディアはあるが、使い方がわからない人

どれも素晴らしい才能だ。しかし、彼らが自分の作品をどう届けるかという部分には、しばしば無頓着だ。
「私は作詞家です」「私は作曲家です」で止まってしまう。


プロデューサーは“変換機”

私は全部中途半端だ。
作詞も作曲もできるが、極めてはいない。
だが、それゆえに“変換機”になれる。

  • 作品をどう売るか
  • どう調整すればボーカルが歌いやすくなるか
  • 誰に歌わせるべきか
  • どの言語なら意味が伝わるか
  • どんな構成ならリスナーの耳に残るか

これらを考えるのがプロデューサーだ。


妻は作詞家、私は変換機

うちの妻(作詞家)は、作詞にランクをつけている。

  • レベル1:「どうでもいい」
  • レベル5:「1文字も変更するな」

私の作詞だとレベル4までしか存在しない。
つまり、プロデューサーである私は、変更を前提に設計しているということだ。


今、私が求めている人材

  • Wav編集ソフトを使いこなせるプロフェッショナル
     (私は使えるが、時間がかかる。使う暇もない。ヘッドホンを付けて1時間は必要)
  • 人間の歌い手
     (下手でも構わない。とにかく宣伝に使いたい。ギャラは払わないが、売れても報酬は要求しない)

これは決してケチな話ではなく、対等な“可能性共有”の提案だ。
お金ではなく、「未来の布石」に乗ってくれる人を探している。


そして現実

こうして私は、楽曲を量産し、歌い手を探し、プロデュースし、少しずつ収益化に成功している。
実際にBandcampや海外の小さな市場では、少しずつではあるが“売れて”きている。

だが、正直に言えば──

大手レーベルや主流の音楽産業から見れば、私たちのやっていることなど「ゴミクズ同然」である。

プロモーション費用もない。
音楽番組にも出ない。
CDも作らない。
誰もが知る「スター」もいない。

だが、それでも“生きている”。
ひっそりと、生き延びている。

ここにあるのは、誰にも真似できない戦略と思考法だ。
それは「素敵な恋の歌」ではなく、「現実と戦う構造そのもの」なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました